アメリカではちょっとリッチなレストランでも食べ残しを持って帰ります。
これ、当たり前なんですけど・・・
それに関する記事を日本の新聞で先日読みました。
そこには
“持ち帰り用の箱をDoggy bagと言い・・・。”
といったことが書いてありました。
でも、少なくともCaliforniaやNew Yorkなどで、Doggy bagなんて言っている人を見かけたことはありませんし、ネイティブの友人にきいても「そんな言葉、もう誰も使ってないよ」って言ってました。
知っている人も多いと思いますけど、語源は、自宅のペットに持ってかえるための残飯入れ、ってことなんですけど、もう死語ですね。
それを今さら堂々と新聞に載せてこれ見よがしに解説するから、誤った情報を覚えてしまって
また日本人の“英語が話せない度”がアップしちゃうんですね。 ( ̄へ ̄|||) ウーム
で、簡単に残り物を持って帰りたい時は、
"Can I have a box (to-go box)?"
これで充分(^O^)
英語も言語ですから、状況における発言に意味があります。
このSituationで巨大なダンボール箱をもってくる人なんていないですよ (^-^;
難しく考えずにポイントになる単語を使えばかなり意思の疎通が可能ですよ。
Doggy Bag???


2 コメント:
私は小食ですからこんな袋があれば便利かもね。持って帰って食べるかしら?そうですか。わかりました。
単語いっぱい知ってればいつかは通じますかね。使う機会がなさすぎです。5年のパスポートありましたが使わずじまいでしたよ。
娘のほうが使ったなんてしんじられません。(笑)
海も山もあるNZいきたいです・・
大声で頂上からさけんでこだま聞いてみたい。なんて叫ぶか考えておかなくちゃね。
いけるかどうかもわからないのにこんなとこが馬鹿なんですよ。
花子
花子さん、
コメントありがとうございます。
単語をたくさん知っているというのは、英会話においては非常に有利です。
もちろん、通じる確率も高くなりますね。
カンタンな単語でも表現の仕方でいくらで美しいものになります。
でも、たくさん知っていればそれだけ有利ですよ!(^_-)
コメントを投稿