IQ ENGLISH STUDIO へようこそ!  梅田、大阪駅、尼崎からわずか1駅 JR塚本駅前の英語・英会話スクール。姫島、御幣島駅からも徒歩圏内。 こども英会話から受験英語、留学、TOEIC、翻訳まで完全サポート。 英会話だけでなく、中学、高校生には、個別指導塾では実現不可能な質の授業で学校英語を克服! アメリカでの英語指導経験をもつ優秀なスタッフが学校では教えてくれない生きた英語を紹介する英会話ブログ。     
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More

ラベル スラング/よくある表現 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スラング/よくある表現 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「judge you」・・・ スラング/口語表現


自分は正しいと思っていても、他人からすれば変なこと、間違っていることってありますね。
ファッションなんて、まさにそれです。
梅雨の今、服選びに頭を抱える女性も多いのではないですか?

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面: カフェでの会話)

ゆき: Well... You smell...
みな: Yeah, I don't like taking a shower.
ゆき: When did you change your clothes?
みな: About a week ago.
ゆき: Well... How is Ken doing? (^▽^;)
みな: We broke up because he sweats a lot!
ゆき: Don't worry. I won't judge you... (^。^;)


ゆき: え~と・・・ アンタ臭うわよ・・・
みな: うん、シャワー嫌いなの。
ゆき: いつ服を着替えたの?
みな: 1週間まえくらいかな。
ゆき: え~と・・・ あ、ケンはどうしてる? (^▽^;)
みな: 別れたの、だって彼ったら汗かきなの!
ゆき: 大丈夫。アナタを責めるつもりはないわ。 (^。^;)


judge you : (道徳的、倫理的判断に対して)非難、責める。


映画やドラマでも頻出の英語表現ですね。
相手が道徳的、倫理的におかしい発言、行動をした場合に使うフレーズですが、通常、例文のように否定文で使い、相手をいったん受け入れる場合に使います。


先日、たばこのポイ捨てをする子連れの母親を見て、こう思いました。
I don't judge you, but your kid is learning from you.


Have a nice one!


SCORE ・・・ スラング/口語表現


さてさて、12月です。
みなさん、コンパや忘年会で忙しく走り回っていますか?
12月は街が色とりどりのイルミネーションで飾られ幻想的になっていますね。
こんなときはいつも以上に相手のことが良くみえるものです。

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!


(場面:二度と会いたくないコンパの帰り)

あきら: I will call you.
けいこ: But you don't know my phone number.
あきら: Don't worry. I will guess it if we are meant.
けいこ: Oh, sweet. (*´ェ`*)
あきら: Bye!
けんじ: ... Score! (゜0゜)


あきら: 電話するよ。
けいこ: でも、私の番号しらないじゃん。
あきら: 心配するな。これが運命なら、それぐらい分かるよ。
けいこ: ステキ~ (*´ェ`*)
あきら: あばよ。
けんじ: ・・・でかしたー (゜0゜)


Score! : でかした!よくやった!


非常によく使われる表現です。
スラングでは感嘆詞的に使われます。
もともとは、みなさんご存知の「得点、成績」といった意味ですね。


日本食がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
食文化とは、その国民の歴史と意識で形成されています。
日本人であることを褒め称えましょう!(*^^*)
Score!


Have a nice weekend!

PULL ONE'S LEG ・・・ スラング/口語表現


「芸能界は足の引っ張り合いだ」と、耳にしたことはないですか?
どこの世界もそうですが、競争が激しい世界では避けられないことなのでしょう。
できれば、みんな仲良くが理想なのですが、なかなかそうはいきませんね。
哀しいかな、それが人間なのでしょうか・・・

それでは、今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面:おーとっ、プロポーズか?)

かずや: Will you marry me?
みふゆ: Are you pulling my leg?
かずや: No! I'm serious!
みふゆ: Oh my god... Yes! (*´ェ`*)
かずや: Thanks God!
みふゆ: By the way, have I told you that I'm 55 years old?
かずや: You are pulling my leg... (T0T)


かずや: 結婚してくれるかい?
みふゆ: からかってるの?
かずや: マジだよ!
みふゆ: まぁ、ステキ・・・ いいわよ! (*´ェ`*)
かずや: やったーっ!
みふゆ: ところで、私、55歳って言ってたっけ?
かずや: からかってるんですよね・・・ (T0T)


pull one's leg : ~をからかう。


よく使われる口語表現です。
直訳すると、「~の足を引っ張る」となって、意味がズレてしまうので注意です。


どうやら消費税アップが本格化しそうです。
増税には熱心な様ですが、官が身を切ることについては何一つ聞こえてきません。
政治家たちの単なるポーズだったんでしょうか?
Are they pulling our legs?


PULL YOURSELF TOGETHER


まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
目が回るほどの忙しさも一段落し、久しぶりのブログとなります。

ところで、みなさんの夏はいかがでしたか?
楽しい思い出がいっぱいあったことでしょう。(^▽^)

さて、今日は、好評のクイズ形式でいってみましょう。

英語で、「 pull yourself together 」とは、どういう意味でしょうか?

1.集まれ
2.バラバラになったカラダをくっつけて
3.拍手して
4.食事にしよう
5.しっかりして




正解は・・・









2番です!








ってなわけないですね。(^。^;)

本当の正解は、5番です。


pull yourself together : しっかりしろ、正気を取り戻せ


パニックになったり、意気消沈している相手に対して「活・カツ」を入れる表現です。
日常的にもよく使われる表現ですのでドラマや映画でもよく耳にします。


ソフトボールのオリンピック復活が絶望的だったようですが、どうやらまだ望みがあるようです。
関係者のみなさん、落ち込んでいる場合じゃありませんよ
Pull yourself together!


Have a nice weekend!




FIRE BUG ・・・ スラング/口語表現


いよいよ7月も残り1週間を切り、暑さもますます厳しくなってきました。
ビーチの砂も火で炙ったかのように熱くなっています。

さて、今回は、その「火」にまつわるクイズをやってみましょう。
それではクイズです。

英語で、「fire bug」とは、何でしょう?

1.火の玉
2.浮気相手
3.ホタル
4.線香花火
5.放火魔



それでは正解です!




正解は・・・

















5.「放火魔」 ですっ!

fire bug : 放火魔


ちょっと英語を知ってる人なら、「bug」は「虫」のことなので、「ホタル」と思ってしまいそうです。
でも、ホタルは、「fire fly」なんです。
「bug」は、スラングで「何かに病的にハマっている人、狂った人」の意味で使われます。

個人的には、2番の選択肢なんてウマくできたかなって・・・。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
自画自賛でしたぁ~<(_ _)>


Have a nice weekend!





BROKE ・・・ スラング/口語表現


なが~い間、女性は弱い生き物だ、とされてきました。
これって本当でしょうか?
家庭のサイフを握っているのは女性ですし、「セクハラだ!」と威嚇するのも女性です。
なんだかんだと高額プレゼントをゲットするのも女性ですし、最終的には泣き落とし・・・。
う~ん・・・
やっぱり女性のほうが強いんじゃないでしょうか・・・(^。^;)

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!


(場面: 新しい彼女ができました)

ひとみ: I want this, that, this...
たかし: Hey, I'm broke. (^。^;)
ひとみ: Oh, I forgot to tell you.
たかし: What?
ひとみ: I have 5 kids.
たかし: I am really broke! (TдT)
ひとみ: Don't worry. You got me. (^▽^)
たかし: Kill me now... (T▽T;)


ひとみ: 欲しいのは、アレとソレとコレと・・・
たかし: おいおい、もうお金ないよ。 (^。^;)
ひとみ: あっ、言うの忘れてた。
たかし: 何なの?
ひとみ: 私、子どもが5人いるの。
たかし: マジで破産だよ! (TдT)
ひとみ: 心配しないで。あなたには私がいるじゃない。 (^▽^)
たかし: イマスグコロシテ・・・ (T▽T;)


broke : 一文無し、破産した


中学校で習う単語ですね。
そうです、「break」の過去形と同じ形です。
でも、口語ではスキットのように形容詞で使うことも多いです。
発音は、「ブローク」ですね。


いつまでたっても無くならない税金のムダ使いや天下り。
それなのに、国家公務員のボーナスは上昇しました。
結局、苦しむのはいつも小市民なんですね。(TヘT)
We are broke!


Have a nice weekend!



BABY IT ・・・ スラング/口語表現


最近、風疹が流行っているようです。
妊娠中の女性が風疹にかかってしまうと赤ちゃんに問題が起こる場合があります。
妊娠4、5ヶ月の女性は、まだおなかも大きくないので外見ではわかりにくいものです。
電車であなたの隣りの女性が妊婦さんかもしれません。
男性も含めて多くの人が、小さな命を守るために予防接種をうけるしかありませんね。

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面: 彼女が新しい車を買いました)

ゆきこ: Look! I got a car!
けんじ: That's nice. [slammed]
ゆきこ: Baby my car!  o( ´皿`)○☆)><;) !!
けんじ: Baby me a little... (TдT)


ゆきこ: ねえねえ。車かったの!
けんじ: いいねぇ。[バッターン]
ゆきこ: 大切に扱えっ!  o( ´皿`)○☆)><;) !!
けんじ: オレをもう少し大切にして・・・ (TдT)


baby (it) : ~を大切に扱う、大事にする


よ~く使う表現です。
おなじみの単語ですね。
でも、動詞で使うとこうなるんです。
「赤ちゃんを扱うようにする」と覚えておけばOKですね。(^_-)
まぁ、最近は乳幼児虐待なんてこともありますが・・・(^。^;)


地震、竜巻、異常気象が世界のあちこちで起こっています。
地球が怒っているのかもしれません。
Baby our planet!


Have a nice weekend!



TAKE IT EASY ・・・ スラング/口語表現


梅雨入りしたのに全く雨が降りませんね。
個人的には青空はいいのですが、水不足にならないか心配です。

さて、今日はちょっとカンタンなクイズでもやってみましょう。

「Take it easy.」

みなさんご存知のフレーズですね。
意味は、「くつろぐ、気楽に行く」ってことです。

それでは、ここでクイズです!w(( ̄0 ̄))w
スラングで使われる場合、以下のどの意味になるのでしょうか?

1.話にもならない
2.楽勝だ
3.ハンバーガーを食べに行こうぜ
4.さよなら
5.離婚しましょう



気になる正解は・・・







4番です!

Take it easy : さよなら、じゃあね。


この意味で、ヒジョウ~によく使われます。
友人同士での別れ際の気軽な挨拶です。

アナタは正解できましたか?

Take it easy!


THAT'S MY LINE ・・・ スラング/口語表現


運動会や体育祭といえば、一昔前までは秋の恒例行事でした。
しかし、最近では夏前に行う学校も増えています。
これは、秋だと入試が近くて勉学の妨げになるとか、他の行事と重なることが多くなるといった理由からだそうです。
合理的になりすぎるのも、なんだかちょっと寂しい気がするものです。

それでは、今日のスキットいってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面: かけっこをして遊んでいます)

カールルイス : You run fast.
ベンジョンソン: That's my line.
ウサインボルト: You guys run so fast.
カールとベン : That's my line! (;`O´)o


カールルイス : オマエ、足はやいよな。
ベンジョンソン: それはこっちのセリフだよ。
ウサインボルト: アンタ達、足はやすぎるよ。
カールとベン : こっちのセリフじゃっ!(;`O´)o


That's my line : それはこっちのセリフ


ドラマや映画でもよく耳にする表現です。
この表現は良い意味でも悪い意味でも使われます。
「line」は、「セリフ」って意味ですね。


中国は、「尖閣諸島は我が国固有の領土だ」と主張しています。
That's our line!


Have a nice weekend!


CLICK WITH ・・・ スラング/口語表現

日本には良くも悪くもマンガ文化が存在します。
それによって、共通認識の擬音語がたくさんありますよね。
うどんをすする音、ウマの足音、ゾウの鳴き声、キリンの鳴き声・・・キリン?(゜∇゜;)
まぁ、そんなこんなで、擬音語が豊富にあります。
これは、英語の比ではありません。
日本語の表現力はすばらしいものですよ。(^_-)

それでは、今日のスキットいってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(アンパンマンが助けに来たぞ!)

ライオンマル: Help me!
アンパンマン: You again. I don't click with you.
ライオンマル: Why not?
アンパンマン: Because you eat me.
ライオンマル: Of course, you are Anpan-man.
アンパンマン: You eat my body, not my head.
ライオンマル: So?
アンパンマン: It just hurts!!! (`□´)


ライオンマル: たすけて~!
アンパンマン: またオマエかぁ。オマエとはウマが合わないんだ。
ライオンマル: どうして?
アンパンマン: だって、僕を食べるだろ。
ライオンマル: もちろん、アンパンマンだろ。
アンパンマン: アマエはカラダを食べるんだよ、顔じゃなくて。
ライオンマル: だから?
アンパンマン: 痛いだけやー! (`□´)


click with~ : ~とウマがあう、ウマくいっている


日常的によく使われる表現です。
パソコン用語の「クリック」と同じです。
要は、「ピタッ、カッチリ、ガシャン」などの、2つのものが合わさる表現になります。


北朝鮮がまたまた恫喝外交を始めましたね。
中国も呆れているようです。
They don't click with the world.


Have a nice weekend!


TOPS ・・・ スラング/口語表現


機械は人間より正確です。
と、誰もが信じて疑いませんよね!?
先日、コンビニでコーヒーとパンを購入したら 58,000円 請求されました。
バーコードリーダーが壊れていたようです。(^。^;)
何にしても過信は禁物ですね。

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!


(場面:エレベーターのドアが開きました)

みつこ: Already five in it...
乗客:   Don't worry. 10 people, tops.
みつこ: So, no problem. (*゜▽゜)
ブザー: BEEP!!!
みつこ: ... ( ̄Д ̄;)


みつこ: もう5人もいるのね…
乗客:   大丈夫。最大で10人イケるよ。
みつこ: なら、大丈夫ね。 (*゜▽゜)
ブザー: ブーッ!!!
みつこ: …( ̄Д ̄;)


tops : 最高で(も)、最大で(も)


会話でよく使う表現です。
使い方はとてもカンタン。
文の最後にちょこんとくっつけるだけです。(^_-)


政府は、景気が良くなれば消費税増税すると言ってます。
15%, tops?
No, no. They never stop.


Have a nice one!


STINK ・・・ スラング/口語表現


少しあったかくなったかなと思ったらまた寒くなりましたね。
なかなか春の香りがしてきませんが、日本経済にはちょっと春の香りが・・・。
まだまだ楽観視はできませんが、期待を持てる感じにさせますね。

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面:おうちにお見舞いに来ています)

ひとみ: Are you OK?
けんじ: I don't think so.
ひとみ: I will cook for you.
けんじ: It's OK.
ひとみ: I'll cook for you. What do you want to eat?
けんじ: That's OK.
ひとみ: You have to eat!
けんじ: I am good.
ひとみ: Why?
けんじ: Because your cooking stinks! (`Д´メ)!
ひとみ: ・・・(A゜∇゜;)


ひとみ: 大丈夫?
けんじ: ダメみたい。
ひとみ: 何か作ってあげるよ。
けんじ: 大丈夫だよ。
ひとみ: 作ってあげる。何食べたい?
けんじ: 大丈夫だって。
ひとみ: 食べなきゃダメだよ。
けんじ: いいってば。
ひとみ: どうしてなの?
けんじ: オマエの料理がヒドイからだよっ! (`Д´メ)!
ひとみ: ・・・(A゜∇゜;)


stink : ひどい、最低だ。


この単語は、「クサい」という意味で一般的に知られていますが、口語では今回の意味でよく使われています。
ポイントは、動詞の形で使われ、発音は「スティンク」です。


東電が賠償を理由に政府援助の拡大を申請しています。
そのくせ、電気料金は上がり、社員にはボーナスまで出ています。
They stink!

Have a nice one!


STAGE FRIGHT ・・・ スラング/口語表現


いよいよ受験シーズン真っ只中です。
もう受験結果が出ている小学生もいますね。
そして、高校、大学受験が次々とやってきます。
新たな人生のステージを笑って迎えるには、それなりの苦しみを乗り越える必要がありますね。
受験生のみなさん、万全の体調で望みましょう!

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面:バンドのコンテスト直前です)

しんじ: I got stage fright.
まさる: OK. I will hypnotize you... "They are all pigs..."
しんじ: "All pigs... All pigs... All..."
まさる: Do you still have stage fright?
しんじ: A lot better.
まさる: Hey, Haruka is coming. You like her, right?
はるか: Hi, guys. (*゜▽゜)ノ
しんじ: Oh, you are a pig.
はるか: SLAP!  (`∧´メ)ρ))


しんじ: 緊張するぅ~。
まさる: よし。催眠術をかけてやる。「ヤツラはみんなブタだ・・・」
しんじ: 「ミンナ ブタ・・・ ミンナ ブタ・・・」
まさる: まだ緊張してるか?
しんじ: ずいぶんよくなったよ。
まさる: おい、ハルカがこっち来るぞ。気に入ってるんだろ?
はるか: 元気してるぅ (*゜▽゜)ノ
しんじ: ああ、オマエはブタだ。
はるか: ビシャンッ!  (`∧´メ)ρ))


get stage fright : (人前で)緊張する、あがる。


学校や職場でもよく使う表現です。
何かの発表の直前には、みんな言ってますね。
これは日本でもアメリカでも同じです。
ただ、学校の授業中の発言は別物です。
彼らは小さな頃から訓練していますから。


ボクは中学受験の面接で、「どうしてこの学校を受験しましたか?」と聞かれたとき、
緊張して、「スベリ止めです」と、バカ正直に答えてしまいました。(^。^;)
受験生のみなさん、
Don't get stage fright!


Have a nice one!


「 EX 」 ・・・ スラング/口語表現

あっという間に1月も半分が過ぎてしまいました。
はやいですねぇ~。
そろそろ夏になってくれてもいい頃ですね。
まだですよねぇ・・・(^。^;)

早速ですが、今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(スタバでお茶しています)

たくや: Look at that girl. She is hot.
ゆうじ: Ah, she is my ex.
たくや: Really?
ゆうじ: And I heard she has a son.
たくや: Who is his father?
ゆうじ: Me.
たくや: What? ?!(・◇・;)
ゆうじ: Yes. She is my ex-wife.


たくや: あのコ見てみろよ。超イケてるな。
ゆうじ: あぁ、昔ちょっとね。
たくや: ホントか?
ゆうじ: 息子がいるらしいぞ。
たくや: 父親って誰なんだ?
ゆうじ: オレ。
たくや: えっ?  ?!(・◇・;)
ゆうじ: あぁ、昔の嫁だよ。


ex : 前妻、前夫、昔の恋人


これもとてもよく使われる表現です。
日常会話では、当たり前のように使われ、ドラマや映画でもよく耳にします。
昔の恋人なのか、夫、妻なのかは、話の流れから読み取ります。
発音は、「エックス」です。ちょっと注意が必要ですね。
また、
形容詞で「前の~」という意味でも使われます。
例)
Ex-president Bush spent Christmas in the hospital.
ブッシュ元大統領はクリスマスを病院で過ごした。


今年こそは何かを始めよう、手に入れようと思っているみなさん。
アメリカには、「better than none」といった表現があります。
これは、「何もないよりはマシだ」といった励ましの表現です。
しかーし!!!
You are not trying hard enough」 といった表現もあります。
これは、「頑張りが足りないんだよ」といった叱咤激励の表現です。

今まで何度も挫折しているアナタ、
Are you trying hard enough?


Have a nice one!



I GOT THE PICTURE ・・・ スラング/口語表現

寒いです!
めちゃめちゃ寒いです!
この“寒さ”は写真にも映ります。
夏の空と冬の空。
空の写真だけでも季節を感じることが出来ますね。

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面: 兄弟げんかですね)

母: Why are you crying?
弟: He took my toy.
兄: No! He ate my cake.
母: OK. I got the picture.
弟: His fault, right!?
母: No. That's all your father's fault.
父: Me? Why?
母: Because you make very little money! (▼O▼メ)
父: (゜Д゜;) Nooooo!!!! 


母: どうして泣いてるの?
弟: 兄ちゃんがオモチャ取ったー。
兄: 違うよ、コイツがおれのケーキ食ったんだ。
母: そう。大体のことはわかった。
弟: 兄ちゃんが悪いでしょ!?
母: ううん。全部パパが悪いのよ。
父: オレ? 何でだよ?
母: アンタの稼ぎが悪いからよ! (▼O▼メ)
父: (゜Д゜;) いやゃぁぁ!!!! 


I got the picture. : だいたいの事はわかった。


これもよく使う表現です。
状況を把握できた場合に使います。
簡単な単語ばかりなのでカンタンですね。(^_-)


小沢さんが暫くの間、ひっそりとしていました。
すると、日本未来の党なんてものが発足していました。
I got the picture.


Have a nice weekend!



I HAVE A BEEF ・・・ スラング/口語表現

寒いですねー。
嫌ですね~。
でも、お鍋の季節です。
みなさん、お鍋は好きですか?
ボクは、しゃぶしゃぶが好きです。
やはりゴマだれですな。(*^^*)
誰も聞いてませんね。_(^^;)ゞ

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!


(場面:恐妻との戦いです)

けんじ: I have a beef with you.
ゆかり: What?
けんじ: You always...
ゆかり: Always what?
けんじ: You...
ゆかり: What? (`Д´メ)
けんじ: I have a beef with myself... ( ┰_┰)
ゆかり: Good boy. (#`▽´)y-゜゜゜


けんじ: オマエに不満がある。
ゆかり: 何よ?
けんじ: オマエはいつも・・・
ゆかり: いつも何なのさ?
けんじ: オマエは・・・
ゆかり: 何だって? (`Д´メ)
けんじ: ボク自身に不満があります・・・ ( ┰_┰)
ゆかり: よくできました。 (#`▽´)y-゜゜゜


I have a beef : 不満がある


このスラングは、初耳の人も多いのでは?
ご存知、「牛肉」のビーフです。発音ももちろん、同じ。
この「beef」には、「不平、不満、苦情」といった意味があります。
インパクトがあるスラングなので、すぐにでも使いたくなる表現ですね。(^_-)

ちなみに、「牛肉あるよ」なら、 I have beef になります。
“a” が付くか付かないかで意味が大きく変わります。


GDPがまたまたマイナス成長に転落してしまいました。
景気はよくないのに税金や公共料金ばかりが値上がりします。
まるで、不景気の責任が国民にあるかのような仕打ちです。
I have a beef with the politicians.


Have a nice one!



In A Good Way ・・・ スラング/口語表現


言葉を使うことは難しいです。
耳にしたことありませんか、「そんなつもりで言ったんじゃない!」って。
言い手と聞き手で誤解が生じる場合ですね。
こういった誤解は、キチンと解決しなければ後で命取りになります。
とくにカップルの場合・・・。
なぜなら、大きなことは必ず話し合いになります。
しかし、些細な事ほど、積もり積もって最後に大爆発になりますから。(^_-)

それでは今日のスキット、いってみよー!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面:オフィスでの昼休み)

めぐみ: What do you think of her?
だいき: She is sensitive in a good way.
めぐみ: Yes. What about me?
だいき: I don't like you, in a good way.
めぐみ: What?! (`□´)
だいき: Otherwise, I cannot concentrate on my work.
めぐみ: What? (* ̄(エ) ̄*)


めぐみ: 彼女のこと、どう思う?
だいき: いい意味で繊細だよね。
めぐみ: そうだね。 じゃあ、私は?
だいき: 嫌いだよ、いい意味で。
めぐみ: 何だって!? (`□´)
だいき: じゃないと、仕事に集中できないんだ。
めぐみ: えっ? (* ̄(エ) ̄*)


in a good way : いい意味で


会話で非常によく使われる表現です。
英語の単語は、1つでいろいろな意味があるものが一般的です。
相手に誤解を与えない為にも、こういった表現を駆使していきます。
もちろん、相手の関心をグッと惹きつけるテクニックとしても使われます。

反対の意味では、 in a negative way があります。
ちなみに、アメリカ英語では、in a bad way もよく使われます。

石原(元・都知事)が国政に復帰するようです。
「もう歳だ」と、する意見もありますが、それだけ人脈も経験、見識もある、とも考えられます。
He is old in a good way.


Have a nice one!


Anything Goes ・・・ スラング/口語表現


食欲の秋です。お腹がとっても減ります。
男性は聞きます、「何食べたい?」
女性はよく言います、「何でもいいわ。」
でも、「~にしようか?!」と言うと、たいてい、「え~っ!」と不服そうな返事をします。
なら最初から言って欲しいものですね。(^。^;)

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面:関西人の会話です)

たくや: I'm so hungry.
よしこ: What do you wanna eat?
たくや: Anything goes.
よしこ: OK. I will cook for you.
たくや: Noooo! <(゜ロ゜;)>
よしこ: 凸(`◇´メ)!


たくや: めっちゃお腹へったわ。
よしこ: 何たべたいん?
たくや: 何でもええわ。
よしこ: わかった。ウチが料理したるわ。
たくや: のあわぁぁぁ!(゜ロ゜;)
よしこ: 凸(`◇´メ)!


Anything goes : 何でもありだ、何でもOK


これもよく使われる表現です。
良い意味でも悪い意味でも使われます。
場面によって簡単に意味が分るので使い間違いもありません。
簡単な単語だけですから今すぐ覚えちゃいましょ。(^_-)


またまた内閣が入れ替わったりで、大臣が定まりません。
これで一貫した政治ができるのでしょうか?
Anything goes. ┐( ̄ヘ ̄)┌ 


Have a nice one!

Give It A Shot ・・・ スラング/口語表現



最近の子ども達には、挑戦する意欲がない、と言われています。
他人と競うことを嫌ったり、失敗を極度に恐れ、消極的になってしまっています。
若い時には山ほど失敗して、いろんな経験を積んで欲しいですね。
それらが全て、人間の魅力となっていきますから。

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面:恋の悩みの相談です)

けんじ: I'm not sure if I can get her...
のりこ: Give it a shot!
けんじ: I know, but...
のりこ: If you fail, I can be your girlfriend. (*^^*)
けんじ: I won't tell her anything !
のりこ: What?! ヾ(*`Д´*)ノ


けんじ: あんな娘とうまくいきっこないよなぁ…
のりこ: 試しにやってみなよ!
けんじ: 分ってるよ、でも…
のりこ: もしフラれたら、私が彼女になってあげる。(*^^*)
けんじ: 彼女には絶対に何も言わない!
のりこ: 何だって?! ヾ(*`Д´*)ノ


Give it a shot : 試しにやってごらん


ドラマや映画でもよく耳にする表現です。
もちろん、日常的にもよく使います。
「結果を恐れずに、まずはトライしてみろ!」と、相手を励ます表現です。
I'll give it a shot. で「オレ、やってみるよ」と、なります。


石原都知事が辞職して、いよいよこの国のトップを狙っているようです。
「彼は首相になれるのか?」と聞かれれば・・・
Give it a shot!


Have a nice weekend!


WALK AWAY ・・・ スラング/口語表現


歩くことは、健康に不可欠だ、とされています。
人間の身体はそもそも歩くことが前提で形成されています。
心臓が担う血液ポンプの役割は、せいぜい50%です。
残りの大部分は、太ももの筋肉です。
さらに、足の裏にはツボも集中しています。
ですから、歩かなくなるといろいろな弊害がでてきます。
皆さん、しっかりと歩きましょう!

それでは今日のスキット、いってみよー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

(場面:麻薬の取引現場です)

ワルA: You are a good guy.
ワルB: So?
ワルA: You should walk away from this case.
ワルB: Why?
ワルA: Because I am an undercover agent.
ワルB: So am I.
ワルC: Me, too.
ワルD: Me, too!
ワルA: Where are real drug dealers, then? (;゜(エ)゜)


ワルA: オマエはいいヤツだ。
ワルB: だから?
ワルA: この件から手を引け。
ワルB: どうして?
ワルA: オレは、おとり捜査官なんだ。
ワルB: おれもだよ。
ワルC: 私もよ。
ワルD: オイラも!
ワルA: じゃあ、本物のヤクの売人はどこなんだ? (;゜(エ)゜)


walk away from ~ : ~から手を引く、逃げだす


映画やドラマでは、お決まりのフレーズです。
あまり使うことがなくても、よく耳にします。
できればこんなアブナイ場面には遭遇したくないですね。(^。^;)


尖閣諸島をめぐっての中国との対立が拡大しています。
中国は、あらゆる手段を使って、日本に揺さぶりをかけてきています。
この問題には、日本人皆で立ち向かっていかなければなりませんね。
We should not walk away from this!


Have a nice one!


 
Powered by Blogger