さてさて、バイク乗りのみなさんには嫌な季節になってきましたね。
そうです、梅雨です。
先日、あったかくなってきたので、気になるバイクを試乗してきました。
それが、これ。
<HONDA CBR250R >
僕は、長身(185cm)なので、足つきはビタビタです。
バイクが小さく見えます。(ーー;)
250ccとはいえ、隣に停めてあったCBR1000と同じ大きさ。
サーカスの熊が三輪車乗ってるような… ( ̄(エ) ̄”)
乗り心地は・・・
問題なく走ります。
それくらいしかわかりません。(^^;)
キチンと走って、キチンと止まれば、僕には十分です。
まぁ、直近のバイクがドラスタ400だったので、比較もできませんが、ドラスタも高回転域ではアメリカン最大の魅力のドコドコ感がなくなりますから、シングル単気筒のCBRもよく似たもんです。
一番気になってたポジションでしたが、思ったほど前傾姿勢ではなかったので、問題ないでしょう。
さてさて、アメリカと日本とのバイク事情についてちょっとお話・・・。
車のライセンスをとった人は多いと思いますが、バイクはほとんどいないのでは?
アメリカでバイクの免許を取るのは非常に簡単です。
もちろん州によって、細かなルールは違うのですが、カリフォルニアでは、DMVに行ってお金を払います。(だいたい$80程度)
それから、筆記試験を受けます。
ちょーーーカンタンですっ!
3回まで受けなおしできます。追加試験なし。(ここだけの話、ちょっとオマケもしてくれます(^_-))
それにパスすれば、今度は実技テストです。
これには予約が要ります。
実技には自分でバイクを持ち込みます。
レンタルは、ほとんどないので、友人から借りるか、購入してしまうかです。
そうなんです!
ペーパーテストに受かれば、仮免発行(ただの紙ですが…)なので、ナント、公道で堂々とバイクを運転できます!( ̄□ ̄;)
仮免には有効期限が3週間ほど(忘れちゃいました)なので、それまでに実技テストを受ければOK!
これも、3回まで受けなおし可能で、追加料金なしです。
気になるテスト内容は・・・?
まず、
1.各部説明: アクセルやブレーキなどを指差しながら簡単に使い道を説明します。
2.実技:
A: 8の字: 前輪が45cmくらいの幅の8の字を右、左回転で3周ほどできればOK!
B: スラローム: コーンの間をスラロームします。(かなり適当です)
C: 直線&Uターン:敷地内の向こうまでシフトアップしながら直進してUターンして戻ってくる。
その際、通行人や、移動の車をうまくよけてね、って言われます。(^^;)
D: 急制動: 40kmくらいで走ってきて停止線から10mくらいのうちに停止できればOK。
3.合格: だれでも合格できます。(^O^)
よほどのことがないかぎり、だれでも合格できます。
日本と違って、免許区分はモペット(スクーター)かそれ以外しかないので、実技テストのときは、250ccなどの扱いやすいバイクで、受かればそのまま1800ccのハーレーを買いに行ってもOKなんです。
う~ん、合理的・・・(^^;)
アメリカは、車もバイクも免許は即日交付です。
また、日本のような、天下り団体の教習所は存在しません。
バイクなんて税金なかったかも?
あったとしても記憶にないほど微々たる物でしょう。(忘れちゃいました)
車も確か2年で $100 もなかったですねぇ。
車検もありませんし。
バイクの駐車場は非常に優遇されています。
streetによって料金は違うのですが、Downtown近くの一番高いところでも1時間25セント(今なら20円くらい)ほどですね。やすいっ!!!
日本は、車もバイクも維持費が高すぎます!
それなのに、高速道路は有料なんて、道路族が甘い汁を吸いすぎてますね。(`□´)
日本にしかいないと、こういった違いは見えてきません。
外を見て、初めて内が見えるものです。
英語は、ひとつの契機です。
自分の世界を広げていきましょう!
4 コメント:
こんばんは。
また花子ですみません・・
ホンダCBR250R試乗。購入ですか?
長身の先生は余裕で乗れるから安心ですね。
私が知ってるのはCB250とかVT250とかの時代。20の時小型免許とろうと通ったらなんと中免のと間違えられて教習うけまして、なんとかとおりました。練習は夜間なものでミステリアス!グリーンの上を勢いで走り抜けそのままコースを平気ではしるんは初めてやったと先生方から絶賛されたのを今でも覚えています。
私は体が154㎝と小さいのでバイクはアフリカゾウのうえに座ってる、そんな感覚でしたね。グリップを変にまわしてしまってバイクが先にすすみ自分がのけぞってあとからいくようになってしまい危なかった場面も。
今から思い起こしても危険なこと平気でチャレンジしたのは若さゆえ。もうNot a chance!
kawasakiz250fs.yamaha
250huezer.yamahafzr・・3つのりついでました。なつかすぃ。
アメリカではこんなに簡単に免許とれて維持費も安いなんていいですね。新大阪の友人の話ではバイクの免許をとれたのはいいけど置き場所に困るってことでした。だから買うのに躊躇してると。自分の家ではないからだと思いますけど。
文化や価値観の違いも世界を知ってるから奥深いのでしょうね。外国に行くと世界の中の自分の位置を知るって聞いたことがあります。
四国を離れるくらいしか花子はできないと思うのですが、自分の中の広がりはもっていたい・・・・
先生、バイク気をつけて。私の車と並んだら安全しるしのpiece sign
おくりますね!
-H
花子さん、
FZRなんてバリバリのレーサーレプリカじゃないですか!?
おぬし、やりますなぁ。( ̄∇ ̄+)
中学のころは、モトクロスやってたのでバイクは好きなんです。
ヘッポコライダーですけど…(^。^;)
今までは、アメリカンやCB750とかいったちょっとヴィンテージなものを乗っていたので、今回試乗したフルカウルは人生初でした。
バイクって盗難が多いので、保管場所に気を使いますね。
日本がもっと気軽にバイクに乗れる環境ならいいのですが…。
欧米では、駐車スペースやガス代などを含めエコなバイクは国を挙げての優遇措置があります。
アジアでも、交通手段としてバイクを奨励していますね。
日本は、禁止禁止ばかりで、ちょっとそこから税金を取れると思えば増税増税です。
先進国で、社会人がまじめに働いて家1軒もてないのは日本ぐらいです。
なんとかしていかなければいけませんね。
こんばんは^^
先生は中学からモトクロス愛好者だったんですか?オフロードの世界もスリル満載です。上から下に安定とタイヤの向きとかにテクニックが要求されて身の安全にも気を配って。
あれはタイヤの上がとても寒そうだなと感じますが。
アメリカンにしてもモトクロスでもスポーツタイプでも個性を生かしてライダーによってもいろんな走りができるんですよね。
私が20-25の5年間通勤でのってたんですけど、友達とアウトドアしたり(リュックに手作りのサンドイッチやお弁当)風との一体感をあじわって自然の美しさに感動して涙流したりと楽しかったです。
映画汚れた英雄っていうのがあって草刈正雄のように自分でものれるかもと単純に思ってそく行動する私は今から考えたらよくもまあっ!
でも青春に悔いなし!
今も青春してると自分では思っています。だから成長してないのかそれなりに見られない^^;
先生白いシャツだけで乗らないでくださいね。私みたいにけがしますよー
長袖の厚手のシャツ ブルゾンで!
夏は風を入れながら走ってくださいね。
-H
花子さん、
「汚れた英雄」、懐かしいですね。
あの頃の男の子はみんな見て、あこがれてましたね。
いい時代でした~。( ┰_┰) シクシク
はい、僕も何度もコケてます。
夏でも長袖は必須ですね。(^_-)
-S
コメントを投稿