IQ ENGLISH STUDIO へようこそ!  梅田、大阪駅、尼崎からわずか1駅 JR塚本駅前の英語・英会話スクール。姫島、御幣島駅からも徒歩圏内。 こども英会話から受験英語、留学、TOEIC、翻訳まで完全サポート。 英会話だけでなく、中学、高校生には、個別指導塾では実現不可能な質の授業で学校英語を克服! アメリカでの英語指導経験をもつ優秀なスタッフが学校では教えてくれない生きた英語を紹介する英会話ブログ。     
Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More

動物の鳴き声

さてさて、今回は、日本とアメリカの文化の違いです。
文化が違うということは、言葉が違ってくるということですね。

英語を勉強していると、どうしても英語にできない日本語というものに出くわします。
その中の一つに、「鳴いている」と、いうものがあります。

日本語では簡単に、
「犬がないてる」、「ライオンがないてる」、「カバがないてる」と言いますよね。
でも、英語では、そう簡単にはいかないんです。(^▽^;)

A dog is barking.
A lion is roaring.

といったように、動物ごとに鳴き声の種類が決まっています。
泣いている=cry として使えるのは、その動物が怪我をしていたり、悲しそうな泣き声を出している場合だけなんです。

では、ジャングルに潜入して、カバやゾウ、キリンの鳴き声が聞こえる、なんて表現したい場合はどうしたらいいんでしょう?

だったら、voice(声)が、使えるのでは?

これは、 Yes and No なんです!

厳密には、voice を使う場合、その言葉を理解できる場合だけなんです。
でも、求愛行動している動物や、動物が語りかけているように感じる場合は、voice を使う場合もあります。擬人的な使い方です。
ドリトル先生なんて典型的ですよね。

と、なるとどうしましょう・・・( ̄へ ̄|||)

これは、ネイティブもけっこう悩んでいました。(^▽^;)
そもそも、そういったことを一般的に表現しないようです。
文化の違いですねぇ。

でも、強いて言えば、

I heard the sound of an elephant (animals)
That's the sound of an elephant (animals)

などになります。
これ以外にも表現はありますが、とにかく、何にでも cry が使えるわけではないということです。

言葉も文化も奥が深いので、おもしろいものですね。(*^▽^*)


Have a nice weekend!

2 コメント:

花子 さんのコメント...

Good evening!

I heard the sound of bell-ringing cricket ,listened carefully.^^

It is comfortable for my mind in..
It is like silent aloma music.

As autumn progresses,it gets dark as early as 5 o'clock.

Today was chilly~~


I wish that play cold winter wind etude by Chopin.♪

-H

I・Q English Studio さんのコメント...

Hello, Hanako,

I hope that you enjoyed the two three-day weekends.

Yes, things got cold all of a sudden.
I've heard for the last 2 weeks that people caught colds.

Keep warm and eat healthy,

-S

 
Powered by Blogger